目次
アトピーに悩む私が最近実践し始め数日で実感できた感激の「食事法」がたまたまメディアで美容やダイエットなどの別観点で取り上げられているのを知ったのをきっかけにいろいろ調べてみました。
この記事の目次
1.りんごを食べる | 2.TVで知ったりんごの食べ方 |
3.「温りんご」で肌がいきいき | 4.ココナッツオイル |
5.アガベシロップ | 6.まとめ |
1.りんごを食べる
アトピーのための食事は「食べ順」と食品を選んでやってます。
食事のはじめに食べるものが「旬の果物」なんです。りんご、柿、なしなど何でもいいと言われています。
「旬のくだもの」の次に食べるのが「玉ねぎスライス」と野菜私は今「キャベツ」を食べています。
最後に「蛋白質」あるいは「炭水化物」です。「蛋白質」と「炭水化物」は同時に食べてはいけないとされています。
詳しい理由はまた次回に書こうと思います。
12月の旬の果物「りんご」を食べていました。スライスして「生」で食べ、その後「玉ねぎスライス」とキャベツ。最後に蛋白質。たまに炭水化物(小麦粉を除く)
この食べ方をやって3日後、排泄が午前中になりました。
「排泄午前中」というのが合図です。
「りんご」について調べると、びっくりするようなことが分かりました。
「りんごの皮」には「アップルペクチン」が含まれていて、「アップルペクチン」はどうやら放射線と関連が深いようです。
過去、チェルノブイリで「アップルペクチン」を配ることがあったとか。
たまたま、以下の書籍をみつけました。興味をそそられたのでリンク貼ることにしました。
2014年月日にて撮影
2.TVで知ったりんごの食べ方
「りんご」を食べて4日くらい経ったとき、TVでモデルのローラさんが出てまして。
「食事の前にりんご」を食べている、というのです。
ローラさんが言うには、「りんごはあっためると吸収がすごくよくて体にいいんだって」とのこと。
私も早速やってみることにしました。
そのりんごの料理とは、「りんごのココナッツオイルソテー」
焼くと皮も食べるのに苦じゃないしつづけられそうです!
真似して自分でもりんごのココナッツオイルソテー作ってみました。
TVでやってた料理に私流にアレンジしているのは、はちみつをアガベシロップにしているところです。
「つくり方」も一応掲載します。
- りんごをスライスする
- ココナッツオイルを入れる
- フライパンで焼く
- お皿に盛り付ける
- アガベシロップをかける(好み)
- シナモンやナッツで仕上げる(好み)
3.「温りんご」で肌がいきいき
ネットで調べるとりんごを焼くなどすることを「温りんご」と表現しているサイトやブログもちらほらありました。
言い方を拝借して「温りんご」は皮に含まれる「りんごペクチン」が増え腸にも◎とされているようです。
「温りんご」はお肌ツルツル、お腹スッキリにいいとされているみたいです。
2014年12月11日撮影
4.ココナッツオイル
少し前からブームになっている「ココナッツオイル」ですが、自分で調べたこともなかったんです。
そこで、料理に使うことにしたこともあり、調べてみました。
ご存知の方は「いまごろ?」って感じでしょうけど、すごいんですね?ココナッツオイルって。
2014年12月11日撮影
ココナッツオイルって、体がぽかぽかして、おなかすっきりにも役立つし、体が軽くなるって報告まであるみたいです。
中鎖脂肪酸が主成分で、このオイルはなんだか特別なようです。他の植物油にはあまり含まれていないらしい。
ココナッツオイルはお腹を元気にしてくれて、体がぽかぽかするようです。また、熱に強く酸化しにくいオイルとのこと。
食べるのは「ヴァージンココナッツオイル」がいいんだそうですね。ちょっと高いですけど、アロマセラピーのキャリアオイルにもなるなら◎
中鎖脂肪酸についてはコチラ(日清オイリオ)も参考になりました。(外部サイトへ飛びます)
![]() |
Dr.Bronner’s ドクターブロナー ヴァージンココナッツオイル 414ml【10P30Nov14】 価格: 感想:0件 |
5.アガベシロップ
AGAVEシロップ使うことで自分流にアレンジしてみました。
AGAVEシロップは「テキーラ」の材料になるAGAVEからとれるシロップ。甘さは砂糖の1.3倍。GI値が低くて有名です
AGAVEシロップは甘いです。でも、血糖値を非常にゆるやかーにあげるのでからだにやさしいんですね。食べてみるとクセがなくはちみつと同じで量も少なくてすむし、お値段もややオトクかもしれない。
2014年12月11日撮影
![]() |
有機アガベシロップRAW DARK【ポイント10倍】【P06Dec14】 価格: 感想:0件 |
6.まとめ
アトピー対応の食べ順食事法の最初に食べる「りんご」ですが、始めて3.4日でアトピーだけではなくダイエットや他の健康にもいいといわれていました。
体調で問題だと思ってるところは私にはアトピー以外にもありますが、今一番辛いのがアトピー。これを何とかしたいと思いやっとたどり着いた食事法がアトピー以外の肥満などにも良いということに不思議な気がします。
人の体って、別々に問題が起こっているというよりはなにか根本的なところに原因が潜んでいるのかな、などと想像しました。
アトピーを患っている人間は腸もおなじような状態だといわれているそうです。