スポンサードリンク
・アマゾンfireTVstickの外観と実際の梱包内容
・おばちゃんが行う接続準備と接続の様子
目次
アマゾンfireTVstick第二世代が届いた
アマゾンfireTVstick第二世代の前のものはすでに持っていますが、別部屋のテレビにどうしても欲しくなったので今回のアマゾンfireTVstick第二世代を注文しました。
届いたのがこちら↓

第二世代
わたし的にみて、最初のアマゾンfireTVsticと何が違うかというと音声認識ができるかできないか、ということとHDMIアダプターがついたということです。-+--
梱包に入っていたもの
・アマゾンfireTVstick第二世代
・音声認識リモコン
・単4電池2個
・電源アダプター
・USBケーブル
・HDMI延長ケーブル(アダプターじゃないかなと)
中を出して黒い箱を開くとこんな感じに収まってました↓
USBコードとHDMI延長ケーブルってやつですね↓
でかいUSBメモリのようなのが本体で音声認識つきリモコンとその電池単4二個です↓
電池までついてくるのですぐ接続できてリモコン操作で確認できるのはいいところ
アマゾンfireTVstick第二世代でできること
日本や外国のテレビドラマや映画が見れます。
アマゾンミュージックで音楽も聴けます。
ゲームができたりもします。
まだ試していないけど第二世代は音声認識してくれます。
いろいろ賢くなったんだね~。
準備と確認
確認して準備しました~。
こういうとき、取説よく読む人と読まない人で別れますよね?
私は「取説読まない」派です。
めんどうだし。
くっつくものをくっつけ差し込めるところへ差し込めばいいと考えてます。ww
USBケーブルはでっかいUSBメモリみたいな本体にくっつく。
そして、アダプタ(コンセント差込口があるやつ)へ接続。
アダプタはもちろんコンセントへ差し込むでしょ?ね、これでいいんだよね。(笑)
差し込み口みれば入るか入らないかわかるし。
指の力が弱いとリモコンの裏蓋がなかなか開かない件
私が、この手の設定で嫌いなこと、それはリモコンに電池をいれること。
なぜかというと~
だいたい、電池の入る蓋って硬くて開けにくいから!
年取ってからますます指に力がなくなってきてできないんだよね、これが。。悲しい。
本体(スティック)へUSBコードを差し込む
本体USBメモリのでっかいのみたいなのとコンセントに差し込むための二極がついてるアダプタをUSBケーブル(コード)でつないだところ↓

本体とアダプタをUSBケーブルでつなぐ
どこをどうやってつなぐのかは、「差し込み口」をみればわかります。
いよいよTVの後ろにあるHDMIへ差し込む
ここは画像なし。
撮影しているときが夜で、うちは照明をうんと暗くしているので映らないため、また後日アップします。
すんません。。
HDMIって書いてある大きめ差し込み口へ接続します。
できない!アダプタを利用した件
うちのTVのHDMI差し込み口に接続できない!
確認しておいた、HDMIアダプタ(延長ケーブル)↓
ここは、取説読みましたあ。「接続できないときに云々」↓
めでたし、めでたし。
あとはコンセントへ接続してあとはリモコンでwifi接続するだけだね~・・
wifi接続に関して意外なところで迷う
「再接続」のマークがアマゾンの説明のとは違う!↓「機能」ってとこ押さないとみたい。
うちのネット接続ルーター(ソフトバンク)がおかしな日本語に!
マイナーチェンジです。。
「再接続」って書くか、再接続マークは残してほしい。。
スポンサードリンク