この記事の目次
1.高速バスWillerExpressとは | 2.何といっても格安料金 |
3.プライバシー | 4.等速運転の快適さ |
5.座席について | 6.まとめ |
1.高速バスWillerExpressとは
WillerExpressは、日本全国で運行している格安の「ピンクの高速・夜行バス」です。
可愛らしいピンク色が目印で、予約はネットで行います。(電話予約も可能だけどネットがお得です)
女性が一人で夜行バスに安心して乗れるような座席があるのが、大きな特徴です。
代表的なピンク色の座り心地の良い幅の広い座席は「Relax Serise(リラックス シリーズ)」といいます。
Relax Serise(リラックス シリーズ)は、眠るとき他の人に見られると気になる顔を覆うフード(カノピーといいます)が付いてます。この座席は女性専用というわけではなく、男性ももちろん利用できます!
Relax Serise(リラックス シリーズ)には新しくブルーの幅がさらに広いタイプも登場したようです!
Relax Serise(リラックス シリーズ)の座席の詳細はコチラから!
その他男性でも余裕を持ってバスに乗れるような座席など、多くの種類の座席がありバリエーションが豊富。
座席2つの説明をします
ピンクの座席は左右2列づつ並びます。フードが付いていて、カーテンの仕切りはありません。
色から女性用と思ったら、そうではなく男性ももちろんご利用頂けます。女性に人気です。
男性に座って頂きました。寝返りはきついかもしれませんがかなりゆったりしています。
足も上に上がるので疲れにくい設計です。
ブルーの座席は幅が広くなっていてこれなら男性もかなり楽ではないでしょうか。
左右のうち一つは一列、反対側は2列で、2列座席の隣との間にはカーテン仕切りはないということです。
完全に個室のように利用したい方は一列席を指定してください。
実際私も座らせてもらいました。京都へ行った時の座席は私は女性ですが寝返りするたびに目が覚めましたがこのシートは余裕で寝返りが打てます。
その他シート一覧は以下より。
シート一覧はコチラから確認できます。
私も実際、今年2014年5月に東京から京都まで利用しましたが、座席にはコンセントも付いているタイプ(SLEEPERスリーパー)で、電子機器の充電もできて座り心地も乗り心地も良かったです。何といっても、予算が厳しい時に安心価格の交通費となり助かりました。おかげで、朝食は「京野菜のおばんざいバイキング」などにお金を回すことができて京都の食を楽しめましたよ~!
花柄のシートですがこちらももちろん、男性も利用していました。
SLEEPERスリーパーの詳細はコチラから!
私が今年2014年5月に利用したSLEEPER(スリーパー)の画像です。夜間であったため画像不鮮明ですが。。↓
トイレ付きのSLEEPER(スリーパー)でした。トイレ内画像です↓
途中で寄ったトイレ休憩SA
↓
特徴
- すべてネット上で簡単予約できる
- 個室になる座席も選べる
- 座席の種類が豊富
- 乗り心地が良い
- 新幹線と比べ格安
2.格安料金・簡単予約
実際の予約工程
- WillerExpressトップページ
へアクセスする
- 運行路線一覧はコチラ!
出発する地域を選ぶ。
- 関東を選ぶとコチラへ!
- 3.の「空席状況・予約へ」ボタンを押して具体的なシートを選ぶ
以上のような流れです。
WillerExpressトップページ
から予約できるバスは、目的地によってはWillerExpressだけではなく他社のバスも選べるようになっています。そのため、各地へ行くバスが広く予約できるというメリットがあります。
路線によってあるいは座席種類により多少増減はあるのですが、東京から京都まで新幹線で行く場合の約半分の料金です。
私の娘は今年新社会人で名古屋に行きましたが、東京の実家へ帰るときには新幹線、名古屋へ再び戻るときにWillerExpressを利用して帰って行きました。
娘も私も突然思い立ち、「予算がもう少し格安にならないか?」と考えて咄嗟に予約しました。予約が私の場合1週間前、娘などは当日でしたがスマホからネット予約できました。
予約も手軽・簡単なのも特徴ですね。
3.プライバシー
私が利用した座席は花柄で一人一人完全に個室になるようなカーテンのしきりが付いてました。スマホやタブレットの光は結構明るいのですが、周囲にあまり気を使わずに済みました。
私が利用したバス内の様子。
そのほか座席によってはいろんなタイプがあります。
2014年リンクシェアフェアというところの展示を見る機会がありましてそこでWillerExpressの展示も見てきました。
4.等速運転の快適さ
WillerExpressでは、「等速運転」を訓練しているんだと聞きました。
これは、本当だと体験しました。
気がつくといつものようにタブレットに没頭してふと頭をあげて「あれ?揺れないし気持ち悪くならないけどもう、高速道路へ入っちゃったのかな?」と思い、カーテンをそっと開け窓の外を見るとまだ普通の道路だったのです。
揺れないんです!バスがいいのか運転の腕がいいのか?と不思議に感じました。
ところが、展示会場で聞くと「等速運転」に非常に力を入れていて等速走行できるように訓練してるというお話しでした。
5.座席について
私の利用した座席は、窓際の一人積
6.まとめ
2014年7月現在、おススメのコースです。