目次
今更だけど、無線LANルーターを選ぶときに知っておくべき事をまとめておきたいと思います。
スポンサードリンク
無線LANルーターを使う時と、その使い方について。
その前に、無線LANルーターを使う時と、その使い方について。
無線LANルーターが必要な場面
1無線で、PCをインターネット接続したい
2無線で、スマホをインターネット接続したい
ようは、無線でスマホやパソコンをインターネット接続したい時に必要。
スマホを無線でインターネット接続すると助かる事
1パケット量を節約できる。
2パケット量が足りなくなって、速度が遅くなるのをふせげる。
無線LANルーターの使い方
無線LANルーターは「親機」と「子機」があって、つながる。
1契約している会社から送られてきた「モデム」と無線LANルーターをつなぐ
(無線LANルーター側のジャッグ(差込口)のたいがい、色の違うところに差し込みます。)
2「モデム」につなぐ無線LANルーターは「親機」という。
3受ける方(パソコン)につなぐ無線LANルーターを「子機」という。
4スマホはWi-Fiでつながるようにできている。
5パソコンも最近は、子機は「内臓」されているので意識しなくなっている。
パソコンに無線LANルーターの子機がすでに内臓されているんですね。
無線LANルーター「規格」
無線LANルーターには親機と子機が必要ということで、親機と子機の相性が合わないと、無線でインターネット接続できません。
「相性」みたいなものを、「規格」というんだそうです。
無線LANルーターの標準規格は「IEEE802.11」です。
「IEEE」の読み方は、「アイ・トリプルイー」
さらに細かく、「IEEE802.11ac」とか、「IEEE802.11n」などの規格があります。
通信規格 | 特徴 | 最大通信速度 | 周波数 | 帯域幅 |
IEEE.11a | 11b・11gと比べ、家電製品との電波干渉を最も受けにくい ・壁などの障害物に弱い。11b・11gとの互換性なし |
54Mbps | 5GHz | 20MHz |
IEEE.11b | ・伝送距離が長い ・壁などの障害物やフロアをまたぐ場合や、屋外にも強い |
11Mbps | 2.4GHz | 20MHz |
IEEE.11g | ・11bと互換性がある ・11bより通信速度が速い |
54Mbps | 2.4GHz | 20MHz |
IEEE.11n | 複数のアンテナを組み合わせる「MIMO」という技術を使うことで、高速な通信が可能 | 150Mbps 300Mbps 450Mbps 600Mbps |
2.4/5GHz | 20/40MHz |
IEEE.11ac | 「帯域幅拡大」「変調信号の多値化」「MIMO方式の拡張」により、 従来規格の11nと比べ、約11.5倍(規格最大値)の高速化を実現 |
866Mbps 1733Mbps 2340Mbps 3466Mbps 6933Mbps |
5GHz | 160MHz |
周波数2.4GHzと5GHzのメリットデメリット
周波数 | メリット | デメリット |
2.4GHz | ・広く普及している11b/11gで採用 ・機器間の互換性が高い ・5GHzに比べ電波が遠くまで届く |
・電子レンジ、bluetooth、アマチュア無線など様々な機器に使われている ・電波干渉を招きやすい ・速度が低下しやすい |
5GHz | ・家電製品などが出す電波と干渉うけにくい ・比較的安定した無線通信ができる |
・壁や置物などの遮蔽物によわい。 ・親機と子機が別室にあるとき通信が弱くなりやすい |
Wi-Fiは、Wi-Fi認証といいます。
スマホなどの製品が、無線LANの標準規格である、「IEEE802.11シリーズ」につなぐことができたものに対して、「Wi-Fi」というブランドを名乗っても良いという許可をもらってます。
この許可を与えているのは、Wi-Fi Alliance(1999年の設立当初の団体名はWECA:Wireless Ethernet Compatibility Alliance)という団体だとのこと。
以上、NIKKEI TRENDY NETより引用しています。
iPhoneの無線LAN規格
無線LANルーター(親機)を買うのに、スマホやパソコンの無線LAN規格を知る必要があります。
iPhoneの無線LAN規格以下、ソフトバンクより
【iPhone】
iPhone 6、iPhone 6 Plus
Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac
iPhone 5s、iPhone 5c、iPhone 5
Wi-Fi 802.11a/b/g/n
iPhone 4s、iPhone 4
Wi-Fi 802.11b/g/n
iPhone 3GS、iPhone 3G
Wi-Fi 802.11b/g
【iPad】
iPad Air 2
Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac
iPad mini 3
iPad Air、iPad mini 2
iPad mini、iPad Retinaディスプレイモデル
iPad(第3世代)、iPad 2、iPad (第1世代)
Wi-Fi 802.11a/b/g/n
まとめ
規格IEEE.11acの最大通信速度をみると一番遅くても866Mbpsとなっています。
これは、相当早いです。
でも、現時点(2015年6月)であっても、子機側、つまりパソコンやスマホでこれだけのスピードのでるものはありません。
現実的に、スピードだけを期待して、規格IEEE.11acの親機、無線LANルータを高いお金で買っても無意味です。
もっとも、高額な無線LANルータには、「スピード」だけではなく、外にいてデータを受信できたり、プリンタを操作できたりなど付加価値が多くついているものもあるようですから、どこに価値を見出すかは好みだと思います。
おしまい。
近いうちに、無線LANルータはどのような種類があるかを調べて比較してみようと思います。
スポンサードリンク