猛ダッシュしたために筋肉痛が3日後に襲ってきました。
筋肉痛、それも激痛!
けっこうキツイって思います。
年を取ると2,3日後に痛みがくるときいてたけど、現在53歳、そうかな?と思ってましたが。そうでした。
おとなしくしていれば治ったんだと思う。筋肉痛の場所が左でん部。まずいです。まだ、場所が別なところならためらわずに接骨院へいきますが、、。さすがに。はい。
歩くことはできます。立つのもそう苦じゃありません。座る、洋式トイレ、特に自転車をこぐと左でん部た。
筋肉痛のとき、シップ貼りますが、私はシップ薬で激しいアレルギー(アナフラキシー)をおこします。元々痛みどめ(アスピリン)喘息なので似た成分だとNGなようです。
アレルギーってやっかいです。今、炎症を緩和するためのシップ薬って沢山ありますね。年配(私も50代ですが)の方は必需品です。特に最近よく医者からも処方されるその手のシップに商品名「モー○ス」
「モー○ス」は主成分がケトプロフェンというそうです。このケトプロフェン、私はアナフラキシーといって、喘息を引き起こして悪いと窒息してしまいます。マジに。アスピリンと同じような構造を持っているのだと思います。(そう、思うだけです)ただ、アナフラキシーをおこさない、この手のシップがあるんです。それは「バン○リン」
「バン○リン」の主成分はインドメタシンです。アスピリンと同じかどうかは私には不明ですが、もともとある「サリチル酸」はアレルギーを起こさないんです。
不思議だと思います。アスピリンは痛み止めや解熱剤に使われています。医師にいつも説明するのですが、薬学に詳しくないのでわからないといわれてしまいます。
私はき発熱・痛みは薬を使うわけにはいきません。個人的に心配だったのは、もし手術の時にはどうするんだろう、ということでしたが歯科でも他の外科でもアスピリンアレルギーの人にも大丈夫なものをつかうとのことでした。ただ、心配なのが、突発的な事故で私が口が利けなかったりしたときです。どうしよう。。手帳に書いておかなければ。。。なんとか手帳とかあるといいんだけど。
アスピリンの分子構造ーいったい、どこにアレルギー反応を示すのだろう?
調べたのですが、これ以上どう調べればよいのかはわかりません。
こうして、記録しておけば参照しやすいかと持ってブログに書いておきました。分子構造図でしょうか。
上がアスピリンです。こちらに、私はアレルギーを起こします。
上がケトプロフェン分です。こちらにも、私はアレルギーを起こします。
上がインドメタシンです。こちらは大丈夫。
上がサリチル酸です。こちらも大丈夫。
以上出典は⇒http://nikkajiweb.jst.go.jp/nikkaji_web/pages/top.html 日本化学物質WEBより引用
![]() |
バンテリン パップS 24枚[バンテリン 肩こり・腰痛・筋肉痛 インドメタシン ケンコーコム]【第2類医薬品】 価格: 感想:2件 |