スポンサードリンク
YouTubeは以下から見られます
出来上がりの画像です↓

出来上がりです鶏が柔らかくて旨みが口に広がる!
スタートは副菜からですがカンタンすぎます
スタートは副菜「レーズンいりキャロットラぺ」から。
ボウルを用意します。
すでにカットされた人参、レーズン、ついてくるドレッシングで和えておきます。
それだけです。
見るまでもないんですが、一応画像をアップしておきますね。
人参がすでに千切りされているところが「時短」になりますね。

千切りされた人参とレーズンドレッシングをボールで混ぜる
人参がドレッシングでしんなりするのを待つ間に主菜にとりかかります。
山場は鶏肉をカットするところ
本題です。
副菜のキャロットラぺというのが、私には何だろう?でしたが、合わせ調味料でできるごく簡単なもの。
今回のメニューの山場というと、白山鶏が固まりでくるので、そこだけ包丁でカットする必要があるところです。
鶏肉をカットするための「シートまな板」が付いてくるのが意外というか、ちょっとびっくりします。

シートまな板
手順は動画を見ていただくと一目瞭然なんですがカンタンに書いておきますね。
はじめは副菜から、今回は作り始めます。
つぎに主菜となるのですが、主菜の材料をご紹介します。

液体の無添加コンソメ

カットパセリ

カットしめじ

スライスにんじん

黄色パプリカ自分でスライスします

カットキャベツ

カットたまねぎとスライスアーモンド
シートまな板は、まな板の上に置いて鶏肉をカットしました。言わせてもらえるなら、面倒なのはここだけ。鶏肉をカットするところだけです。

シートまな板で鶏肉カット
スタートは、レシピにあるように副菜からスタート。副菜の詳しい手順は目次の2へ書いてあります。
副菜をしんなりさせている最中に主菜の調理へと進みます。
主菜の調理方法
フライパンを中火にかける。
油をフライパンにいれる。
材料を次々といれていためる。

白山鶏肉投入する

鶏肉がきつね色になるまで炒める
鶏肉がきつね色になったら野菜をいれる

人参いれたところ

カットたまねぎをいれたところ

自分でスライスした黄パプリカをいれたところ

カットしめじをいれたところ

カットキャベツをいれたところ

無添加チキンコンソメ液体をいれる

器に盛ってできあがりです
シートまな板について
シートまな板についてですが、そのままでは使い難いんですね。
私は木のいつも使っているまな板の上に敷いて使いました。
鶏肉の大きさや、その人の器用さにもよると思いますが、ちょっと小さくて土台の手持ちのまな板からはみ出てしまいました。

シートまな板をつかってみた感想
とはいえ、じかに鶏肉をカットするよりはるかに、洗う部分が狭く洗いが楽にはなりますね。
kitoisixに、こういうシートまな板がついてくるとは思ってもいなかったので意外性がありました。
便利ですね。
汚れたシートまな板はそのまま捨ててしまえばいいですし。
気になる方は洗ってもいいですし。
kitoisixって何?
oisixは、安全な基準のレベルが独自でかなり高く設けられていることで知られてます。
また素材の味が濃くとにかくおいしい。
ちょっと値段が高いのが手を出しにくいと思われがちです。
しかし!
kitoisixは管理栄養士によりメニューが組まれていて、少しずつ素材がkitになっているんです。
しかもkitoisixは、値段もお手頃です。
材料の無駄がない。
ゴミが少ない。
時短できる。
主菜と副菜は20分でできるようになっている。
8種類ほど今まで作ってますが、だいたい20分で出来上がります。
仕事から帰って、調理にとりかかって20分で食事にありつける。
まあ、疲れ具合によって作る気力が残ってるかどうかは別なんですが。。

kitoisixの袋
メニューを自分で考えなくてもいいって、相当負担が減ります。
忙しい人はもちろん、体調のすぐれない時にも強い味方と思うんです。
メニューは月でごとに代わって、飽きることがありません。
さらにおいしさに定評のあるメニューは「殿堂入り」といっていつでも購入可能。
スポンサードリンク